GBR法

モニターを使ってGBR法を説明する男性歯科医師

インプラント治療を可能にするGBR法

インプラント治療では、インプラントを埋入する場所の骨質や骨量は非常に重要です。特に、骨の幅が十分にない場合には、幅を増やす手術が必要になる場合があります。

「GBR法(骨誘導再生法)」は、インプラント治療において骨幅がない時に行う処置の第一候補として挙げられることが多いです。GBR法とはどのような手術なのか、その手術手順などを説明します。

GBR法とは?

GBR法(骨誘導再生法)はもともと、歯周組織の再生を目的としたGTR法(歯周組織誘導再生法)をインプラント治療への応用として生まれました。

GBR法もGTR法も、口腔粘膜や歯根膜などの歯周組織の再生を目的としていますが、歯周組織の再生速度にはそれぞれ差があり、骨組織は最も遅く形成されます。そのため、メンブレンと呼ばれる歯肉を遮断する膜を、増骨したい分のスペースと歯肉との境界に設置することで、必要分の骨を再生させます。

gbr法の原理

GBR法が適応するケース・適応しないケース

GBR法が必要なケースは、歯を失ったまま骨吸収が進み、歯槽骨の幅が狭くなった場合や、抜歯などの理由で骨が陥没して歪な形状になった場合です。

GBR法に向かないケースは、骨吸収により、歯槽骨の高さが下がった場合です。抜歯した後の穴や、埋入したインプラントを柱として幅を補うことは出来ますが、高さをGBR法で増やすのは不可能ではありませんが難しい処置です。

GBR法の治療手順

インプラントの埋入に十分な骨量がないと治療を断られた患者様も、埋め入れる手術が可能になるGBR法の手順をご紹介します。

手順1

歯周病などの理由により骨吸収が起こったため、インプラント埋入には骨が足りない部分の歯肉を切開し剥がします。必要量だけ自家骨または骨補填材を入れて、メンブレンという特殊な膜で覆い、歯肉を戻して縫合します。

手順2

患者様の骨質や増骨する量にも左右されますが、4~8か月の間、骨が再生するのを待ちます。

手順3

骨が再生されたらメンブレンを除去し、インプラントを埋入します。ここからは、普通のインプラント治療と同じような手順を踏んでいきます。

GBR法とインプラント埋入を同時に行う

インプラントを埋入する骨は十分にあるものの、金属の一部が露出してしまう場合や、審美的に骨のボリュームが足りない場合、インプラント埋入後に骨吸収が起きてしまったケースなどでは、埋入手術と同時にGBR法を行うことがあります。

しかし、熟練していない術者がインプラント埋入とGBR法を同時に行ってしまうと、メンブレンの露出による感染によって十分な増骨を得られるどころか、逆にインプラントが脱落してしまうこともあります。特に、目につきやすい前歯部分に処置を希望する場合、歯科医院・歯科医師選びが重要になります。

手順1

インプラントを埋入した後、必要なだけ自家骨・骨補填材を入れ、インプラントを支柱にしてメンブレンで覆います。必要であれば、メンブレンが動かないようにピンで固定することもあります。

手順2

メンブレンで覆ったら、骨が再生するのを4~8か月間待ちます。傷口が開かないように、必要以上に刺激を与えないよう注意します。

手順3

骨再生されたら、人工歯を装着して完了です。

メンブレンの違い

メンブレンには吸収性と非吸収性の2種類があり、骨造成後に取り除く必要があるかどうかの違いだけです。それぞれの長所と短所を鑑みて、症例ごとに使い分けられています。

吸収性メンブレン

吸収性メンブレンは、術後に取り除く必要がありません。吸収性メンブレンは、骨造成が必要な範囲が歯1本分程度と小さい場合や血流供給を得にくい場合などが挙げられます。

吸収性メンブレンは除去手術が不要なほかに、非吸収性メンブレンよりも安価です。また、万が一歯肉の閉鎖が成功しなかったとしても、リスクが少ないというメリットがあります。デメリットとしては、非吸収性メンブレンよりも骨造成の量が少なく骨補填材が必要なことと、歯肉をバリアする期間をコントロールできない点です。

非吸収性メンブレン

非吸収性メンブレンは、骨吸収が広範囲にある為そのままインプラントを埋入することが困難である場合に用いることが多いです。非吸収性メンブレンで、一般的に使用されているものでは、加工したテフロン等があります。さらに強固に固定する必要がある場合には、チタン加工した膜を、スクリューで固定する方法があります。

非吸収性メンブレンは、吸収性メンブレンに比べて長く処置されてきたため確実な術式が存在し、骨造成される量が多いです。また、確実に必要なスペースを確保でき、歯肉をバリアする期間をコントロールできるメリットがあります。
デメリットとしては、メンブレンを入れる術式が繊細で、骨造成後は除去手術が必要な点と、メンブレンが露出して合併症が起こる可能性が高いことです。

グループ医院のご案内